裁定結果を検証

検証前に一言、
 5月2日の事だが とてもじゃないが 悔しい 遺憾である 言葉で表現出来ない思いを突きつけられた。

 発展を望まないわけじゃない。人々にとって、より良い未来のために開発される。人類にとって素晴らしい英知。
時に失敗もあるがゆえ、日々新しい技術は開発されている。
たとえ小さな失敗でも、科学技術は幾多の人間に牙をむく、実際、技術革新に携わる方自身、その危険性について、ご理解できているハズだ。

 小さな過ちの積み重ねが、やがて、大きなツケとなり人類に関わってくると言う事を、それはその人自身だけではなく、大切な家族・・・子々孫孫に・・・

“考え難い”と、全てを棄却された今、を検証する。裁定結果の矛盾を指摘する。
 
 私の主張は「バリカン症と色落ち被害は、海水を電気分解し、次亜塩素酸ソーダを取り出しアンモニア態窒素の減少と取り出して注入する次亜塩素酸ソーダによるバリカン症被害によるものである」。

 被申請人の主張は、「海水の電気分解を認め、次亜塩素酸ソーダを注入を認め、栄養塩は減らしていないと言うものである」“全て争う”出始まっている。

 分かりやすく言うと、色落ち被害には、栄養塩を減らしていたら、即刻アウトになるのが常識で、また、塩素を使用する段階で、即刻アウトに筈だが・・・棄却なんて言葉は私の頭には無かった。

証拠写真 解      説
被申請人提出「乙22号証」平成3年4月作成「修正環境影響調査書」からアンモニアの検証と潮の流れを検証
調査点 中でも取水口前調査点10 放水口前調査点(表層)9に着目
平成1年5月8日 姫路第二火力取水口調査点10 アンモニア態窒素(表層)2.14μgat/l
平成1年5月8日 姫路第二火力放水口調査点9 アンモニア態窒素(表層)1.42μgat/l
平成2年2月6日 姫路第二火力取水口調査点10 アンモニア態窒素(表層)15μgat/l
(中層)7.14μgat/l

 表層の海水よりも、中層の海水を吸い込むほうが多いから、中層の値の3分の1に減らしていることが下の放水口前の値から見える。
平成2年2月6日 姫路第二火力放水口調査点9 アンモニア態窒素(表層)2.14μgat/l

 いずれもアンモニアは減少している。中でも冬季は大きな減少幅が確認できるだろう。
この原因は、冬季の雨が少無い事と関係している。、雨が多い時期の水面は真水が漂うから、施設に吸い込まれる前に沖へ流れ出ると広範囲に広がる。

 言っておきますが、雨が多く降ると栄養塩濃度は下がります。つまり、薄まると言う事です。栄養塩濃度の一番高い値を示しているところは、姫路市中部析水苑の排水です。平成10年調べでDIN 714μgat/lとなっています。通常は、関電の施設が吸い込まなければ、区画51号に流れ込む事は誰でも分かる事ですよ・・・。

 だから、4月から5月になると雨が多くなり、取水と放水口の値幅が小さくなる

今回の責任裁定に提出した著書。「海水の化科学と工業」日本海水学会ソルトサイエンス研究財団 東海大学出版会

403ページ14−2−4冷却水路付着生物防除対策

 特に問題にしたいのは、70%の施設で採用されているのは、塩素ではなかったということが判明している。

 また、『塩素注入法が最も効果的であったが、残留塩素の地元との協定などにより実施できない場合が多くなり』

 一般的には、塩素の使用は認められていないことも判明した。
408ページ 14−3−3 『環境水温に対して5℃以上の上昇域が海生成物へ影響を及ぼす領域と考えられている』。
 ちなみに、姫路第二の腹水器通過時は、10℃高くなるといっています。

『 プランクトンレベルの微小生物になると、取水口によって取り込まれ、腹水器通過時の温度ならびに機械的ショックによって損耗される影響のほうが大きいと推定される』。

 とある。つまり、植物プランクトンは区画51号ノリ漁場は他の海域より少ない事になる。このノリ漁場はプランクトン説はありえない。
 取水口と放水口のクロロフィル量は姫一で行なっている。3分の一に減少している事も分かっている。

 棄却の中には植物プランクトンが栄養塩を減らしていると言っているが、誤りだ。
コレを見ると、海水のPHは、8.1と考える。被申請人の主張の中に「次亜塩素酸ソーダ」と強調していた。「ソーダ」は苛性ソーダの事だろう。強アルカリだ。

 日本工業会のデータシートにはナトリュウムもソーダも同じと載っている。このPHは12〜14と載っているが、『PHは上げていない』は通らないはずだが、周辺の環境PHは変わらないと言っているが、8.6で問題は無いとは、笑っちゃうよ・・・

 川の影響を受ける沿岸部ではPH8程度だと言ったら1年間だが、8前後に変わっていたが、昨年は、かなり上がっていたよ、この3月に「あることが原因でプランクトンが減少したと公表したら、先月はまた下がっていた」

 もう一つ大きな問題がある。PH8.1以上では、炭酸ガスが無くなると言うものだ。ノリなどの植物は炭酸ガスを吸って酸素を吐き出している生き物だ。影響が無いなどとは言えないよ、水温を上げて溶存酸素を減らし、PHの上昇で鉄分を融解し、普通にノリが取れるのか・・・取れるわけ無いだろう。
(お詫び:PH9.1は8.1の間違いでした。修正日5月27日)
姫路市が調査をしている調査点、この調査点は姫路第二火力の温排水が引き潮時に流れて来る海域には調査点が無いんだよ・・・あるのは区画51号ノリ漁場だ。

 これで、放水口近傍の正確な調査結果が出るはずはない。事を言っておく。
兵庫県と兵庫県漁連で、温排水の調査を行なっていたとは知らなかった。下の調査結果がそうだが。
これが、「信用性が高い結果」だそうだ。私も漁場周辺の灯台に水温計を取り付けした結果は、09年12月14日から25日にかけて測定したら、
A地点(漁場西側400m)で 6回
B地点(漁場北側中間) で 2回
C地点(漁場東側中間) で 3回

 の1℃が確認されている。特にB地点では24日に2℃を確認している。
これは、提出が終わってから分かった事だが、被申請人側の残留塩素測定器の注文書に載っていたものだ。オプションを見てみたら、「自動ゼロ校正」があるではないか、二回目の現地調査で一番下を這っていたメータの根拠がここにあった。
5月25日アップ (被申請人提出物)「乙第39号証の2」の8.1.2−28nに出ている平成2年2月5日の調査記録から見ると、調査時間帯は満潮から引き潮に変わった直後の一時間が分かる表示で冬季で水面0.5b・3b・5bの水温が載っている。この下に水面0.5bを拡大表示したものを掲載。
水面下0.5bの水温状況から見ると、第二火力の温排水は、この図面の左端8.1℃と言うところがある。満ち潮は西側に流れる事から、これが、周辺の環境水温だと分かる記録であるが、裁定調書では、環境水温は8.4℃と判断している。これは、被申請人側の主張と同じだ。

 また、右端の水温は、8.8℃である。この地点は的形沖であることは誰が見ても分かるだろう。
 的形沖は、区画51号ノリ漁場の東端でこの地点から西側(姫路第二火力の温排水口のある方)にノリ漁場が広がっている

 この調査結果で分かる事は、誰が見ても姫路第二火力の温排水だと分かる。結果がある。誰が流した温排水かわからないなどと言う言葉は出てこないはずだが、関電に決まっているだろう。
乙第22号証の2.9−18ページ平均大潮時の流況から見えるものは、下に拡大している。
拡大図、引き潮時3時間で流れた地点が分かる。引き潮時、姫路第二火力の放水口前から、45の長さを見ると3時間で区画51号ノリ漁場を越えていることが分かるだろう。

 また、満ち潮時、同じ地点から35の長さを見ると、見えるのは、満ち潮時の流速が遅い事が分かる。
 
 これが、水源地が神戸の根拠だ。放水口から流れ出た温排水は、元のところまで帰ってこない事が証明されているだろう。
この調査から見えるものは、満潮時には陸に向かっての流れが見える。

 また、干潮時は沖合いへの流れが見える。この下の1枚からも見えている。
乙第22号証の2.9−14ページ 

 この調査結果から見えるものは、引き潮時には沖合いへの流れが見え、満ち潮時には
陸側への流れが見える結果である。

 後一つ重要な流れがある。市川河口にある流れは姫路第二火力取水口のある港への流れだこれが東部工業港だが、引き潮時には確実に流れ込んでいる事が分かる一枚だ。
 この調査日は平成2年2月4日から19日にかけての調査だから、姫路第一、5号機6号機の増設はされていないが、この地点は、増設後の放水塔が出来る少し沖合いである。

 平成7年と8年に増設完了後の姫路第一火力の温排水は東部工業港へ流れ込む事が分かる調査である。

 この港に流れ込むと間違いなく姫路第一火力の温排水を吸い込む事は明白な事実である。姫路第二火力は、最大600万トン80lの稼動でも500万トン弱の海水を吸い込む施設がアンモニアを3分の1に減らしているだけではなく残留塩素を再び注入する事になるんだよ、これは調べていないが、塩素処理には「ブレークポイント」と言って遊離塩素が少なくなった時点で再び注入する事があるそうだ。より強力な残留塩素になると言っている。

 関電側は姫路第一火力の温排水は吸い込んでい無いと言っているが、自らの調査結果で吸い込んでいる事が証明されている。(全て吸い込んでいるとはいいませんが、その多くは吸い込んでいる)
乙第22号証の2.9−19ページ

 平成元年の速流板追跡結果から見えるものは、3時間でこのように流れますよ、と教えてくれているのが良く分かる結果だ。
乙第22号証の2.9−20ページ

 東西流が全てで、その日流された温排水は周辺の範囲で楕円形に流れている事が分かるんではないか、つまり、

 方潮6時間の間の流れは、引き潮の始まりは、東へ約5時間流れ緩やかなカーブで沖合いへ1時間流れ、満ち潮の始まりから5時間は西へ流れ緩やかなカーブで陸側へ流れる事が分かるだろう。

 ただし、この楕円形は、元の位置までは戻らない。毎日東へ移動している。もう一つ重要な事を言っておくよ、温排水は水面を広がるから、かなり広範囲になる事をお忘れなく。これだけの調査資料がありながら、区画51号内の海水温の高い海水は何処の海水か分からないなんて言葉は何処から出てきたのか?疑問よね・・・“棄却”あり気で作った主文としか見えない事を言っておきますよ・・・。

 
5月31日(アップ) 私が提出した。準備書面3ページは区画51号内のノリ漁場を囲っている灯台(フロート)に水温計を取り付けた位置とそれぞれの1℃以上を観測した場所と時間及び設置期間(09年12月15日から24日までの記録。)

 この下に、A地点・B地点・C地点・連続測定が出来る水温計・の順に並べている。
月光仮面所有の“おんどとり”3個である。取り付けと取り外しは、私が漁の出漁時と帰港時に行って月光仮面に渡し月光仮面所有のパソコンで引き出している記録だ。(環境計量士の資格をお持ちで理学博士です)